2025-01-16
QYSEA & KDDI: 世界初の海空統合ドローンが海洋オペレーションを再定義
最近、日本の通信事業者KDDI、商用ドローンメーカーPRODRONE、水中ロボティクス企業QYSEAが、横浜の八景島シーパラダイスでのフライトショーケースにおいて、世界初の「海空統合ドローン」を発表しました。この革新的なドローンは、その知的能力、高い 作業効率、そして必要な人員の最小化により、海洋・海上オペレーションの近代化を目指しています。
QYSEA & KDDI による世界初の海空統合ドローン
共同開発 & ドローン技術の革新
世界初の海空統合ドローンは、通信事業者KDDIと水中ロボティクスメーカーQYSEA Technologyにより共同製造され、大型航空ドローンとQYSEAの産業クラスFIFISH PRO V6 PLUS ROVの組み合わせを特徴としています。この野心的なプロジェクトは6年前にKDDIが開始したもので、高度なモバイル通信ネットワークとドローン技術を組み合わせ、より長い飛行距離と時間を実現することを目指していました。
海空統合ドローンの主要要素 & コンパートメント
陸海空からのシームレスな運用
KDDIとQYSEAの技術的成果により、陸海空をシームレスに運用できる世界初の商用ドローンが実現しました。長距離モバイル通信を通じて、ドローンは海上の事前設定されたルートに飛行するよう遠隔操作されます。指定された場所に着水した後、FIFISH ROVが放出され、展開されて作業を行います。
操縦者は安全な作業場所からROVを遠隔操作でき、水中で様々な検査、メンテナンス、修理作業を実行できます。
海空統合ドローンによる運用の視覚的参考資料
従来手法の向上
水中検査で伝統的に広く使用されている方法は、時間、エネルギー、金銭的コスト、人的リスクという課題を抱えており、作業員はボートを使って海上プラットフォームまで移動し、検査のために複数回潜水する必要がありました。
KDDIとQYSEAが共同開発した「海空統合ドローン」は、遠隔海洋運用作業において革新をもたらします。陸上の作業場所を離れることなく、操縦者はリアルタイムの視覚フィードバックで検査を行い、様々なサンプリング、測定、操作ツールを使って水中環境で作業でき、また複数人の協力のための作業のライブ配信も可能です。
海空統合ドローンが事前設定されたルートで離陸
FIFISH ROVが展開される前に海空統合ドローンが海面に着水
重要な海洋関連アプリケーション
「海空統合ドローン」は、様々な海洋関連産業において広範囲にわたる応用が期待されることを示しています。洋上風力発電では、ドローンはその框体や基礎の複雑な検査やメンテナンス作業を実行し、人的リスクを大幅に軽減できます。養殖業界では、ドローンは家畜や作物の監視のために飛行し、ROVの多様なアドオンツールを通じてメンテナンスや修理作業を実行できます。その他の海洋関連アプリケーションには、捜索・回収、船体検査、その他様々な海底インフラの運用が含まれます。
2022年初頭にリリースの詳細が発表される予定の「海空統合ドローン」は、間違いなく持続可能な海洋経済の発展とカーボンニュートラルという世界的目標に向けた重要な道筋を示すことでしょう。
海空統合ドローンによる運用の視覚的参考資料
FIFISHとの追加車両統合
中国の山東省では、QYSEAは最近、地元の技術科学者と協力して、養殖業務用の国初の無人ドローンと船舶をデビューさせました。遠隔通信技術を活用し、養殖農家や科学者は安全な陸上の場所から農場へ航行し、家畜や作物を監視できます。
海洋ロボティクスと人工知能の技術協力により、無人海上車両は海面から水中への継ぎ目のない制御、超高解像度でリアルタイムの画像フィードバック、そして遠隔自律運用能力を提供します。より少ないコスト、人員、エネルギーで、コンパクトな無人ROVの出現は、養殖業務で使用される従来の方法と比較して、効率と持続可能性における大きな突破口となっています。
国初の無人養殖ドローンと船舶が海上試験デビュー